JR横須賀線「終戦で役割変わった」駅の稀有な歴史

JR横須賀線 横須賀駅

JR横須賀線・横須賀駅の駅舎(筆者撮影)

首都圏で鉄道を日常的に利用する人なら、JR東日本の横須賀線は、おなじみの路線のひとつになるだろう。

正式な路線区間は大船―久里浜間となるが、現在は東海道貨物線を経由して総武快速線と直通運転を行い、湘南新宿ラインの一部にも組み込まれており、毎日の通勤通学から観光まで多様な目的の人々を運んでいる。

横須賀初の鉄道駅

横須賀線は1889年、まず大船―横須賀間が開通した。途中駅は鎌倉と逗子の2駅のみであり、京浜急行電鉄本線が横須賀市内に乗り入れたのは1930年なので、横須賀駅は横須賀初の鉄道駅だった。

【写真】地震による津波を想定した避難訓練を構内で実施したこともある。現在の横須賀駅と周辺の様子

その後、田浦駅が開設され、1944年に現在の終点である久里浜駅まで延びた。こうした経緯を考えれば、路線名が横須賀線、駅名が横須賀駅となったのは納得できるところである。

しかしながらこの横須賀駅、中心市街地からやや離れた場所にある。中心市街地にあるのは、1930年に開業した京急線の横須賀中央駅で、市役所への最寄り駅もここになる。京急線でJR横須賀駅に近いのは、逸見駅および汐入駅だ。

最初に置かれた駅なのに、なぜ中心市街地にないのか。その理由は、横須賀線開設までの経緯が関係している。

横須賀市などが運営に関わる「横須賀市観光情報」ウェブサイトによると、当時の横須賀には大日本帝国海軍の鎮守府が置かれ、三浦半島東端の観音崎には陸軍の砲台があるなど、軍部の要衝になっていたが、人員や物資の輸送は船便に頼っていた。

そこで陸海軍は、鉄道布設の必要性を記した請議書を海軍大臣および陸軍大臣の名を連ねて総理大臣・伊藤博文に提出。この求めに応じて当時の鉄道局が工事を開始した。

当初は観音崎付近を終着駅にしてほしいという要望があったが、費用が嵩むうえに、横須賀の市街地を通さなければならないなどの問題があり、現在地になったという。

横須賀が陸海軍の要衝になったのは、江戸時代末期にペリーが浦賀に来航したのがきっかけだった。江戸幕府は自分たちの力で国を守る必要性を考え始め、製鉄所(造船所)の検討を始めた。その場所として選ばれたのが、東京湾の入り口にある横須賀だった。

日本の近代化に貢献

1871年に完成した横須賀製鉄所は、観音崎をはじめとする灯台などの建設にも貢献した。しかし主たる任務は造船であり、鎮守府が横須賀に置かれると製鉄所はここの管轄になり、まもなく横須賀海軍工廠と名を変えた。

横須賀の米海軍基地と遊覧船

横須賀製鉄所は海軍施設となり、戦後は在日アメリカ軍基地内に。現在は遊覧船が軍港を巡る(筆者撮影)

こうした動きの中で、軍部の要請により生まれたのが横須賀線だった。終点の横須賀駅があるのは、対岸に製鉄所があった海沿いであり、一連の経緯を見れば納得なのである。

2024年で135周年を迎えるその横須賀駅は、首都圏にあるJRの駅としては、昔の面影を残す部分が多い駅でもある。

その1つが駅舎で、開業後、1914年に一度建て替えられたものの、現在の建物はそれを1940年に改築したもので、クラシカルな雰囲気を伝えている。

横須賀駅は階段のない駅としても知られている。これも開業時からの特徴だ。当初はここが終点で、線路が行き止まりだったことも関係しているが、軍用物資の運搬、軍部の視察に訪れる皇族の移動を考慮したという説もある。

横須賀から先は単線になる

現在使われている島式ホーム1面2線のうち、海側の2番線は行き止まりになっており、当駅発着の電車が使用。久里浜方面に線路が延びているのは3番線のみとなっている。横須賀線はこの横須賀までは複線だが、ここから先は単線になる。

横須賀線 久里浜行き電車

JR横須賀駅を発車した横須賀線久里浜行き(筆者撮影)

1番線は現在は使用していないが、線路とホームは残っている。ここは皇族が乗るお召し列車の到着ホームとして使用されたと言われている。

3番線の山側には側線が何本かあり、うち1本は久里浜方面に延びて、まもなく3番線から延びる線路と合流している。かつては貨物駅があり、市内にある日産自動車の完成車の積み込みが行われた。一方の海側には軍用施設に向かう側線が延びていた。

横須賀駅 津波避難訓練

JR東日本は横須賀駅の広い構内を活用し、大地震による津波を想定した避難訓練を実施したことがある=2018年9月(編集部撮影)

バスは横須賀駅を拠点にする

駅前には、駅の規模を考えれば広めのバスターミナルがある。昔から市内を走るバスの拠点として考えられていたためだ。

逆に横須賀中央駅前は狭く、バスターミナルを用意する余裕がないので、この地域を走る京浜急行バスは横須賀駅を起点として、横須賀中央駅などを経由し、市内各地に向かっている。

JR横須賀駅 バスターミナル

JR横須賀駅前の京浜急行バスターミナル(筆者撮影)

横須賀中央駅

京浜急行本線の横須賀中央駅。市役所など中心市街地の玄関口となっている(記者撮影)

横須賀駅135年の歴史は、決して平穏だったわけではない。太平洋戦争の終戦を機に、駅の役目が大きく変わるという、稀有な歴史を持っているからだ。

横須賀海軍工廠があった場所にアメリカ海軍が駐留するようになり、周囲の土地の一部もアメリカ軍に接収され、軍需輸送から生活輸送への転換が図られていった。そして近年は、観光拠点としても位置づけられている。

日本初の近代的な総合工場である横須賀製鉄所があった地域で、日本遺産に認定された文化財が存在することから、横須賀市が整備を進めてきたからだ。

その代表が、横須賀駅前の海沿いに広がるヴェルニー公園で、1946年に開かれた臨海公園を再整備したものだ。名称を変更してまで整備を行った理由について、横須賀市に尋ねたところ、公園管理課から次のような答えが返ってきた。

「対岸に位置していた横須賀製鉄所の建設に、フランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーが貢献したことから、フランス庭園様式を取り入れて再整備を行い、功績を称えてその名を冠しました。 園内にはフランス式花壇や噴水、洋風あずまやなどもあり、約1300株のバラが彩りを添えています」

市民の憩いの公園に

横須賀市はフランスのブレスト市と姉妹都市提携を結んでいるなどの縁もあり、横須賀の玄関口にふさわしい公園に生まれ変わらせ、市民や観光客の憩いの場づくりのために再整備を行ったとのことだった。駅の近くには「ヴェルニー記念館」もあり、横須賀製鉄所で使われた工作機械などが展示されている。

横須賀 ヴェルニー公園

フランス庭園様式を取り入れたヴェルニー公園(筆者撮影)

さらにこの公園内には、「よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸」という建造物もある。横須賀製鉄所副首長であったジュール・セザール・クロード・ティボディエの官舎として建築された、本州で最古級の西洋館を再現したものだ。

ティボディエ邸

ヴェルニー公園内の「よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸」(筆者撮影)

同市文化振興課は「計画時は(仮称)横須賀市近代遺産ガイダンスセンターと称していました。横須賀市内に点在する近代遺産の情報を集約・発信する拠点とすることで、新たな周遊を創出し、市内への集客促進を目指し、2018年から整備に取り組み、2021年5月29日にヴェルニー公園内に開館しました」と説明する。

これ以外にも横須賀駅周辺では、京急電鉄汐入駅の近くにあったアメリカ海軍下士官兵集会所(通称EMクラブ)があった場所に、1994年に横須賀芸術劇場が開館しており、同時期にホテルも営業を開始している。いずれも設計は丹下健三氏が担当した。

現在は観光の拠点

さらにこの横須賀芸術劇場とヴェルニー公園、アメリカ軍基地に囲まれた場所は、かつて住友重機械工業の敷地であったが、施設の老朽化に伴い商業施設に生まれ変わり、2020年には「コースカベイサイドストアーズ」としてリニューアルオープンした。

この商業施設の前からは、「YOKOSUKA軍港めぐり」の遊覧船が出ており、海の上から海上自衛隊やアメリカ海軍の艦船、そして横須賀駅周辺とヴェルニー公園を眺めることができる。

自治体のこのような舞台作りに対応するように、JR東日本は8月3、4日に上野東京ラインを経由して高崎駅と横須賀駅を結ぶ臨時特急「鎌倉・横須賀海まち巡り」を運転した。

横須賀線横須賀駅は鉄道好きにとって見所が多く、周辺の景観は近代日本の歴史を独自の角度から感じることができる。だからこそ多くの人が訪れようという気にさせるルートの構築を望みたい。

(森口 将之 : モビリティジャーナリスト)

ジャンルで探す