年収「103万円」以外にも「106万円・130万円の壁」、手取り減り“働き損”にも、試算してみると…【Nスタ解説】
いま政治の中心となっている「103万円の壁の引き上げ」議論。
国民民主党 玉木雄一郎 代表
「雇っている人も困っているし、働きたい人はもっと働きたいのに働けない。これは誰得なんですか?」
「年収の壁」を気にせずに「もっと働ける」がキーワードですが、実は「手取りアップ」を阻むさらなる壁がありました。
「103万円の壁」の後に… 手取りアップ阻む「別の壁」
国民民主党 玉木雄一郎 代表
「学生の皆さんから全国で言われる。103万円以上働いたら税金がかかるから、103万円以下に抑えている」
103万円の壁を178万円に引き上げることで、手取りアップと“働き控え”の解消を目指す国民民主党の玉木代表。実際、学生からは…
大学生(カフェ・スポーツジム)
「もう(103万円)行きそうなので、ほぼ(バイトに)入っていない。週2くらいに」
大学生(居酒屋)
「給与明細はファイリングして、親に提出したりしています。103万円だけは超えないでねって話はしています」
というのも、103万円を超えると扶養控除の対象から外れることに。例えば、こちらのケースでは子どもがアルバイトなどで年収が103万円を超えた場合、親にとって約9万円分の減税がなくなることになるのです。
大学生(カフェ・スポーツジム)
「103万円の壁がなくなったら自由に働けるのかなと思います」
「106万円・130万円の壁」 保険料負担で10万円以上手取り減
一方、パートで働く人たちは働き控えにつながる別の壁が問題だと話します。
パート従業員
「(103万円の)壁がなくなるというのは、皆さんあんまり気にすることがなくなるのでいいかと思いますけど、社会保険の方も同時に考えていかないと」
“社会保険の壁”です。
103万円の壁が引き上げられたとしても、次にぶち当たる壁。106万円の壁、あるいは130万円の壁です。社会保険料を負担する必要がでてくるのです。
例えば、106万円の壁を超えて108万円まで働いた場合、社会保険料が16万円ほどかかるため、手取りは91万5000円にまで減ってしまうのです。
そのため、社会保険の壁も解消しないと、働き控えは減らないと秋葉社長も話します。
アキダイ 秋葉弘道 社長
「例えば壁も103万円の壁とか130万円とか150万円とか色々ある。103万円の壁を178万円にしたところで、色々な壁を一緒に連れて行ってもらえなかったら結果的にその効果は非常に薄い」
こうした指摘に、玉木代表は…
国民民主党 玉木雄一郎 代表
「我々としては、社会保険の壁については一定手当が今できている」
国が106万円の壁を超えた場合の助成金を出しているため、いまは対策ができていると主張しています。しかしこれは来年度までの一時的な措置。抜本的な「壁の打破」には総合的な議論が求められそうです。
自民・国民民主の両党の政策責任者が会談し、いわゆる年収「103万円の壁」の引き上げなど経済対策をめぐる協議を週内にも開始することで一致しました。
試算「130万円の壁」手取りは?
井上貴博キャスター:
今回の選挙でクローズアップされた103万円の壁、もう少し全体を見るべきなのではないかという議論が今出始めているわけです。
【年収の壁(厚労省HPより)】
◆103万円の壁
⇒所得税の負担が生じる
◆106万円の壁
⇒従業員51人以上の企業で働く場合、社会保険料の負担が生じる
◆130万円の壁
⇒従業員50人以下の企業で働く場合、 社会保険料の負担が生じる
いわゆる「103万円の壁」が所得税の負担が始まるというところ、ここを玉木代表は主軸に置いていたわけです。
ですが106万円、130万円にもそれぞれ壁がある。社会保険料の負担が出始める壁、つまりこの130万円の壁が最も奇異なのではないかという声です。
ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さんによると、「全国の約770万人が対象となる130万円の壁が働き手にとって最も支障がある」ということです。
最も支障がでるという130万円の壁を越えた場合、手取りがどうなるのか、モデルケースを見ていきます
・夫は年収500万円の会社員
・妻(夫の扶養)は従業員50人以下の企業でパート
◆130万円の壁を越えない「年収128万円」の場合
夫の扶養に入っているため、負担するのは「住民税」「所得税」「雇用保険料」の3つ
⇒手取りは約123万円に
て社会保険に加入した場合は…
◆130万円を越え「年収132万円」の場合
夫の扶養から外れ「住民税」「所得税」の他に「社会保険料」を負担
⇒手取りは約109万円
⇒壁を越えない時より手取り14万円も減る
ここで働き控えが起きるだろうというわけです。
ファイナンシャルプランナーの塚越さんによると、130万円の壁を越えた場合、年収128万円と同じ手取りにするには、「社会保険加入の場合、年収153万円でようやく手取りが約123万円に」なるということです。
ホラン千秋キャスター:
そう考えると、年収で見ると4万円の差ですけれども、最終的な手取りに大きく差が出てきますので、今まで通りの方がいいよね、と思ってしまうところはわかりますよね。
井上キャスター:
あと財務省としては、やはり税収が減ってしまうのでかなり後ろ向きと言われていますけど、一つ大きな民意として「103万円の壁」にあれだけの票が入ったわけですので、そこを政治がどう判断するのか、これからの折衝ということになりそうです。
11/05 21:54
TBS NEWS DIG