一人暮らし高齢者世帯が増加、2050年は32道府県で20%超に

都道府県別の一人暮らし高齢世帯数

 一人暮らしをする65歳以上の高齢世帯の割合は増え続け、2050年に32道府県で20%を超える見通しとなった。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が12日、都道府県別の世帯数の将来推計を公表した。大都市圏で大きく増えることから、医療や介護サービスなどの体制整備が課題だ。

 社人研は今年4月に公表した全国の世帯数推計を都道府県別に分析。推計は5年に1度実施しており、20年の国勢調査を使い、50年まで推計した。

 世帯総数は、45~50年には全ての都道府県で減少に転じ、50年には20年時点から5.6%減の5260万7千世帯となる。このうち、最も多いのは単独世帯(一人暮らし)で44.3%。続いて夫婦と子21.5%、夫婦のみ18.9%と続く。

■最も高いのは高知、続く徳島…

 世帯主が65歳以上の単独世帯は、50年に1083万9千世帯(20年比46.9%増)。全ての世帯に占める割合は、20年時点は全国で13.2%で、20%超の都道府県はゼロだが、50年時点では32道府県まで上昇する。最も高いのが高知県(27.0%)で、徳島県(25.3%)、愛媛県(24.9%)と続き、四国地方で特に高くなる。

 大都市圏でも増加が続く見通しだ。神奈川県(20.3%)や大阪府(22.7%)、兵庫県(23.5%)などが20%を超える。世帯数が148万3千と最も多い東京都は18.7%だ。総世帯数が多い都市圏では、高齢の一人暮らし世帯数の増加が顕著になる。特に首都圏は、20年比で70%に迫る勢いで増え、全国平均の46.9%を大きく上回る。

ジャンルで探す