昭和レトロな「3発ジェット機」が羽田に降臨! かつては日本中で見られたのに“激レア”になっちゃった理由
1963年にデビューし、かつて世界中を飛んでいたボーイング製のベストセラー旅客機が、羽田空港に姿を見せました。ただ、この機体も経歴を見るとかなりのオールドタイマーだとか。どこの機体なのでしょうか。
ボーイング727が生まれたキッカケは?
羽田空港に2024年10月7日、見慣れない旅客機が降り立ちました。同機は機体後部に配置された3発のエンジンが特徴的なボーイング727-100型機(登録記号VP-BAP)です。
ただ、40年前ならいざ知らず、いまや727シリーズは日本の空からは全て引退しており、突然の激レア機の飛来に空港周辺ではカメラを持った航空ファンの姿を多く見かけました。
そもそも、ボーイング727はどのような機体なのでしょうか。開発の端緒は1950年代後半にさかのぼります。当時、アメリカ国内の航空需要が高まっていく中で、従来のプロペラ機に代わる短・中距離向けのジェット旅客機が必要となってきました。各航空会社は高頻度の離着陸に対応し、短い滑走路でも運用が可能な、経済性に配慮した機材を求めることになります。
ただ、当時はエンジンの信頼性の問題から、双発機は片側のエンジンだけで60分以内に到達できる空港がある範囲でしか運航できず、カリブ海路線などを抱えるイースタン航空は3つ以上のエンジンを搭載した機体を望んでいました。
これらの課題をクリアするため、ボーイングは4発機の707型機や720型機に続く新機種として、3発機の開発に取り組みます。機体後部に3つのエンジンを集約し、水平尾翼を垂直尾翼の上に置くデザインを採用します。設備が整っていない小規模な空港への就航に備え、格納式のタラップ(エアステア)や、地上からの電源供給なしにエンジンの起動やエアコンを作動させられる補助動力装置(APU)を取り入れました。また、胴体を地上に近づけたことで、荷物の積み下ろし作業時の効率や整備性の向上も図っています。
もうすぐ還暦迎えるベテラン機
727型を初就航させたのは、アメリカの旧イースタン航空で1964年2月のこと。日本国内の航空会社でいち早く就航させたのはANA(全日本空輸)でした。同社は、まず1964年5月、リースした727-100で羽田~千歳線の運航を開始すると、翌1965年4月には自社機を羽田~伊丹線に投入しています。
同機は日本初のボーイング製旅客機であり、ANA初のジェット機であることから期待も大きく、就航に合わせて727イメージソングとして橋幸夫と吉永小百合が歌う「そこは青い空だった」がリリースされています。ちなみに伊丹から羽田まで所要時間26分というスピード記録を樹立したのもANAの727-100型でした。
727型は、ANAだけでなくJAL(日本航空)や日本国内航空(当時)も導入、全国の空港でその姿を見られる非常にポピュラーな旅客機にまでなっています。
ただ、エンジンの性能が向上し双発機でも長距離の飛行ができるようになると、燃費や騒音問題などの観点から3発機は時代遅れとなります。開発元のボーイングも事実上の後継である757型や新型ワイドボディ機である767型の製造に注力するため、1984年に727型の生産を終了しています。
こうして、機体の老朽化も相まって1980年代後半以降、急速に世界中から退役。日本の航空会社も、この時期に次々と運航を終了し、日本の空から姿を消しました。ちなみに、最後までボーイング727の定期旅客便を運航していたのはイラン・アセマン航空で、同社の727-200型は2019年にラストフライトを迎えています。
しかし、貨物機やプライベートジェットなどでは、その後も運用され続けており、このたび羽田空港に姿を見せた「VP-BAP」もその類で、現在は企業所有のビジネスジェット機です。ただ機齢はなんと57歳、元は旧パンアメリカン航空(パンナム)が1967年に導入した機体で、あと3年ほどで60歳を迎えます。それでも、元気に世界中を飛んでいるようで、1年前の2023年10月には成田空港と関西国際空港にも姿を見せています。
今回は、アラスカ州のコールドベイ空港から羽田空港へと飛来しています。昨今、見る機会が少なくなったボーイング727なので、次に来日するときもファンやマニアをざわつかせるのは間違いないでしょう。
10/10 07:42
乗りものニュース