「世界で最も美しい船」いかにも古臭い!? 「帆船」がなぜ今も重宝されるのか

2024年8月末、イタリア海軍の練習艦「アメリゴ・ヴェスプッチ」が日本にやってきました。「最も美しい帆船」と呼ばれる同艦は1931年の建造です。すでに蒸気船が普及していた時代、なぜ帆船なのでしょうか。

練習艦では各国で見られる

 イタリア海軍の練習艦「アメリゴ・ヴェスプッチ」が2024年8月末、世界一周航海の中で、日本に立ち寄りました。この船は1931(昭和6)年に就役した帆船で、今なお現役の練習艦として運用されています。

Large 240918 amerigo 01

来日したイタリア海軍の練習艦「アメリゴ・ヴェスプッチ」(安藤昌季撮影)。

 1931年といえば、フランスが新型戦艦「ダンケルク」を起工した年で、イタリアはこれに対抗するために4万トンを超える巨大戦艦「リットリオ」級を建造していますから、この時代でも帆船は過去のものとも感じられます。

 しかし、現代の日本でも海技教育機構では、帆走練習船「日本丸」「海王丸」が運用されますし、アメリカ沿岸警備隊でも海洋実習船「イーグル」が使われています。

 ではなぜ帆船が練習艦に使われるのか――それは、船舶の基本を学ぶのに適しているからです。

 自然の力である風と波の動きを感じ取り、自然環境に対応したり、船を操作する感覚を養ったりするうえで、動力や自動化されたシステムに頼らない帆船は適しています。また、複数のクルーが協力して帆を張ったり、適時調整したりする必要があるため、チームワークや体力・精神力の育成にも向いているわけです。現在では、伝統文化の継承や、環境負荷の小ささも利点と見なされています。

「アメリゴ・ヴェスプッチ」に話を戻します。同艦は1925(大正14)年に、18世紀後半の74門戦列艦に着想を得て計画されました。戦列艦とは、16世紀のガレオン船から発展した軍艦です。ガレオン船はイギリス、フランス、スペイン、オランダなどで建造された大型帆船で、本国と海外植民地を結ぶ長期航海に向いていました。

 大砲を搭載して軍艦としても使われ、スペインの無敵艦隊旗艦「サン・マルティン」は排水量1000トン、大砲50門、乗員600名の大型艦でした。このガレオン船の甲板を多層化し、大砲を甲板ではなく舷側装備とし、かつ大口径砲とした砲撃戦特化の戦闘艦が「戦列艦」です。

スクリュープロペラや蒸気機関の発達

 1690年ごろから海戦の主役となった戦列艦は、1740年ごろにフランスで出現した74門戦列艦が火力・防御・帆走性能のバランスに優れるとされ、1805年のトラファルガー海戦などでも活躍しました。同海戦では、スペインの「サンティシマ・トリニダー」が排水量4950トン、大砲140門に達し、世界最大でした。しかし、大砲110門の戦列艦を造る場合でも、樹齢100年のオークの木が4000本も必要となるなど、大型帆船の建造は多大なリソースを食う国家事業でもありました。

 一方、1783年に蒸気船が発明されます。当初普及した外輪船は、舷側に大きなスペースを取り攻撃目標にもなるため、軍艦には向きませんでした。しかし、スクリュープロペラの発明により、74門戦列艦「エイジャックス」が、1846年に蒸気機関とスクリューを搭載した汽走戦列艦に改装されます。

 そして蒸気機関の進歩により帆走は不要となり、大きく空いた甲板に旋回砲塔が装備された、近代戦艦の形態となるわけです。

Large 240918 amerigo 02

帆。補助としてディーゼル発電機も搭載はしている(安藤昌季撮影)。

 民間船では、1858年に完成した6本マストの機帆船「リバイアサン」(後に「グレート・イースタン」)は、外輪船ながら1万8915トンの鉄船体で、全長211m、速力14ノット(約26km/h)、旅客定員4000名を誇る、当時世界一の巨船でした。

 なお、蒸気機関の場所を取らず、石炭補給も不要な帆船は商船として有用と考えられ、建造が続けられます。中国からイギリスに茶を運んだクリッパー船「カティサーク」は、当時の蒸気船をしのぐ17.5ノット(32.4km/h)の快速を誇りました。

 そして木製が主だった船体も鋼鉄製となります。例えば1902(明治35)年に竣工したドイツの「プロイセン」は5本マストを持つ大型帆船で、排水量5081トン、全長132mの巨体に8000トンもの荷物を搭載し、最高20.5ノット(38km/h)で走る超高速帆船でした。しかし、第一次世界大戦により多くの商用帆船が失われたこともあり、商船としても軍艦としても、帆船の時代は終わりを告げるわけです。

なぜ商船三井は帆船を増やす?

 しかし、前述したように練習艦としては帆船が持つ有用性は認められており、1931年に「アメリゴ・ヴェスプッチ」建造に至ります。この「アメリゴ・ヴェスプッチ」は、「クリストフォロ・コロンボ」級の2番艦です。

 満載排水量4446トン、鋼鉄製船体で全長101m、最大幅15.5m。3本のマストはそれぞれ高さ50m、54m、43mあり、全て展開すると最大15ノット(約28km/h)の速力を発揮できました。補助としてディーゼル発電機も搭載しており、この場合は10ノット(約19km/h)の速力を発揮できるようです。機関使用時の航続距離は6.5ノット(約12km/h)で、5450海里(1万93km)でした。

 なお、1964(昭和39)年と2013(平成25)~2016(平成28)年に近代化改装を受け、新しいディーゼル発電機や電気推進機関、レーダーが搭載されています。

 就役以来、練習艦としての任務に従事し続けた「アメリゴ・ヴェスプッチ」ですが、変わったところでは1960(昭和35)年に、ローマ五輪の聖火をピレウスからシラクサまで輸送したことがあります。また、セーリングパレードや大型帆船レースにも参加し、ドイツ海軍の帆走練習艦「ゴルヒ・フォック」号とはライバル関係です。

 ちなみに「アメリゴ・ヴェスプッチ」は「世界一美しい帆船」と呼ばれることもありますが、これは1962(昭和37)年に、アメリカ空母「インディペンデンス」とすれ違った際、同艦から信号灯で「貴艦は世界で最も美しい船です」と発信されたことがきっかけです。2022年にもアメリカ空母「ジョージ・H・W・ブッシュ」より、乗員敬礼のうえで「60年経っても、世界で最も美しい船」と言われたとされています。

Large 240918 amerigo 03

「アメリゴ・ヴェスプッチ」船上では乗組員との記念撮影も行われた(安藤昌季撮影)。

 古い技術と思われていた帆船は現代、その評価を高めています。帆の形自体もアップデートされているのです。

2022年に竣工した商船三井の石炭運搬船「松風丸」は総トン数5万8209トンで、“帆装”を持つ船では世界最大です。同船に使われているのは、繊維強化プラスチックで作られた伸縮可能な「硬翼帆」と呼ばれるものです。

 松風丸は通常の機関に加え、最大高さ53m、幅15mにもなる硬翼帆が備えられ、360度のうち310度までの風を推進力にできます。これにより重油消費量が減ったことで、従来船と比較して温室効果ガスが5~8%も削減されるとのことです。商船三井では、このような船舶を2035年までに80隻に増やすという目標を立てているようです。

 決して時代遅れではない帆船の将来がどのようになるか、注目されます。

ジャンルで探す