空母化した護衛艦「かが」前艦長が明言した“デメリット”とは それでも米国へ行く意義
ヘリコプター搭載護衛艦「かが」が戦闘機の運用試験を行うためにアメリカに派遣されました。ただ、甲板形状の他にどこが変わったのでしょうか。また、艦首形状が変わったがゆえのデメリットもあるようです。
呉基地に戻ってくるのは年の瀬
海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「かが」が2024年9月17日、広島県の呉基地を出港しました。
「かが」は米カリフォルニア州サンディエゴ沖へ向かい、10月5日から11月18日にかけてF-35Bの短距離発艦や垂直着艦など艦上運用に必要な検証を実施。12月15日に呉基地へ帰港する予定です。
今回の試験は「令和6年度インド太平洋方面派遣(IPD24)」の一環で、「かが」には研修のためパイロットや整備員など約20人の航空自衛官が乗艦しています。
F-35Bの艦上運用試験はアメリカ海軍や海兵隊による協力の下、発着艦試験を行う専属チーム「ITF(統合試験部隊)」の支援を受けて実施されます。「かが」ではF-35Bによる垂直着艦から、エレベーターを利用した飛行甲板と格納庫内の移動、そして短距離発艦といった一連の動きを複数回にわたって行います。試験を通じ、搭載されている各種機器の動作や艦上における機体の取り回しなど、今後の改修や本格的な固定翼機の運用に反映させるため必要なデータを収集することが目的です。
今回の派米に先駆けて「かが」は、今年(2024年)3月までJMU(ジャパンマリンユナイテッド)呉事業所で「空母化」に向けた最初の改修が行われており、その際に艦首部分がF-35Bの発艦に適した形状へと変更されています。
この第1回特別改造工事を終えた際、「かが」艦長(当時)の國分一郎1等海佐は「これだけの大きな工事は海上自衛隊にとって初めて。大きな改修、改造を得てまずは一安心というのが率直な感想だ。今後については、乗組員が訓練を通して練度を向上させ、適切に多機能な運用をしていくと思っている」と話していました。
甲板だけじゃない 航空管制室も一新!
改めて「かが」を見てみると、F-35Bの運用を意識した、さまざまな装備やマーキングが新たに施されたことがわかります。
飛行甲板の中央に引かれた紅白の線はセーフティ・パーキングラインで、右舷側のエプロンと左舷側の滑走路とを分けています。ヘリコプター・スポットを貫く黄色の線はF-35Bが滑走する中心線に当たるトラム・ラインで、艦首に引かれているのが滑走路の先端を表すバウ・ラインです。ちなみに「かが」では、バウ・ライン中央に飛行安全を願って、同艦のロゴマークに描かれている「海鳥」があしらわれています。
バウ・ラインから250フィート(約76m)地点に引かれているのが、F-35Bが推力ノズルを下に向けて上昇を始めるショート・テイクオフ・ローテーション・ラインです。第4、第5スポット付近はF-35Bが着艦する際のジェットエンジンのブラストに耐えられるようにするため、耐熱塗装が施されました。
アイランド後部には、進入してくるF-35Bのパイロットに適切な高度を示す光学着艦装置(OLS)を設置。夜間でも運用が出来るよう灯火装置を設けたほか、動揺を防止するためのフィンスタビライザーの増設なども行われています。ただ艦内については、F-35B関連の改修が行われておらず、第2回特別改造工事で艦内の搭乗員待機区画などを整備する予定です。
航空管制室は飛行甲板側の窓が拡張されました。案内していた「かが」の乗組員は「この窓が大きくなったことによって、航空機の発着艦がより見やすくなっている」と説明していました。
ここには、飛行長(Air Boss)、飛行甲板管制官(DECK)、発着艦管制官(LSO)それぞれの椅子が設けられ、その後ろには飛行甲板と格納庫内にある機体を視覚的に把握する「ウィジャボード」が置かれています。
艦首の形状チェンジ、長所と短所とは
「かが」の改造で特に大きく変わったのは艦首部分のデザインです。従来、いずも型の飛行甲板の艦首部分は、船体に沿って緩やかな曲線で構成された台形のような形をしていました。しかし、この形状では艦首付近に強い気流の流れが発生し、F-35Bの発艦に影響を及ぼしてしまいます。
こうした理由から、「かが」では気流を軽減してF-35Bを安全に発艦させることができるよう、飛行甲板を矩形(長方形)に変更したのです。なお、この形状変更によって艦首付近の駐機スペースも広がったことで、機体への武器や燃料の積み込みといった作業も効率化できる模様です。1番艦の「いずも」でも艦首形状の変更を伴う特別改造が行われる予定で、海幕広報は「2024年度予算では、いずも型護衛艦の改造費用として計423億円が計上された」と説明しています。
ただ、その一方で航行時の課題も見えてきました。
「いずも型護衛艦は他の護衛艦と比べて、操艦する場所から近距離が非常に見にくい。今回の特別改造で、台形の部分が長方形になったことで、さらに左右艦首が見にくくなっており、近距離の目標により注意しながら操艦する必要があると感じた」(國分1佐)
いずも型護衛艦は海上自衛隊最大の護衛艦として2隻がJMU磯子工場で建造され、1番艦「いずも」が2015年3月に、2番艦「かが」が2017年3月に就役しています。ただ、そこからほどなくして、政府はいずも型2隻での戦闘機運用を決定。2018年末に決定した「防衛計画の大綱」(防衛大綱)と「中期防衛力整備計画」(2019~2023年度)でSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)タイプの戦闘機であるF-35Bを導入し、いずも型には相応の改修を施すと明記したのです。
前出の國分1佐は、「かが」の報道公開時に「いずも型護衛艦はヘリコプター運用機能、対潜水艦作戦機能、指揮中枢機能、人や車両の輸送機能、医療機能を兼ね備えた多機能な護衛艦だと認識している」と述べつつ、「F-35Bの運用能力を一義的に兼ね備える状態になったことで、多機能性にプラスされ、運用の柔軟性が増したのではないか」と話していました。
なお、搭載機となるF-35B戦闘機は2024年度から配備が始まり42機が導入される計画で、防衛省は航空自衛隊新田原基地に「臨時F-35B飛行隊(仮称)」を発足させるほか、鹿児島県馬毛島に「いずも」の飛行甲板を模した訓練施設を整備します。
日の丸をつけたF-35Bが航空自衛隊に引き渡されるのも、もう間もなくです。今回の「かが」の派米はその前段階として、各方面から高い注目を集めているといえるでしょう。
09/20 06:12
乗りものニュース