自国より“強い”戦闘機を輸出して大丈夫なの!? ただし高性能すぎてもダメ 同一機種なら強いのはドッチか
兵器の世界には「モンキーモデル」と呼ばれる、自国軍向けよりも性能の劣る外国専用モデルというものがあります。ただ、戦闘機においては、いまやそういうものはないとか。廉価版を作るメリットとデメリットとは何でしょうか。
アメリカ軍仕様より高性能な外国向け戦闘機がある
戦闘機は国家の防衛力にとって不可欠な存在であり、その性能は国家安全保障の根幹を支える要素です。しかし、戦闘機を自国で生産できる国はアメリカ、ロシア、西欧諸国、中国、スウェーデン、韓国などに限られており、多くの国は輸入(ライセンス生産含む)に頼らざるを得ないのが現状です。
そこで疑問が生じます。仮に同一機種であっても、自国軍向けと輸出用(他国向け)で性能差は存在するのでしょうか。
一般的に、戦闘機は自国空軍向けのほうが強く、輸出向けの機体は機能制限を設けていると思われるかもしれません。確かにそうした事例はあります。代表的なものでは、2024年現在、航空自衛隊の主力戦闘機であるF-15J「イーグル」が挙げられるでしょう。同機は、採用後に開発元のアメリカから自己防御用の搭載電子機器(アビオニクス)に関して輸出制限をかけられた結果、同等の装備品を日本は独力で開発する必要に迫られました。
しかし、近年ではこうした事例は少なくなっているようです。たとえばカタール空軍への輸出仕様であるF-15QAは、2020年の初飛行時点において最も高性能なF-15であり、本国アメリカ空軍仕様を上回るアビオニクスが搭載されていました。
また、後にF-15QAをベースにしたアメリカ空軍仕様F-15EX「イーグルII」が開発・導入されているほか、航空自衛隊のF-15Jも「イーグルII」相当のアビオニクスにアップグレードされ、ほぼ対等の能力が得られる見込みです。
一方、F-16に目を転じると、こちらは輸出仕様、すなわち外国向けの方が優れています。というのもアメリカ空軍の主力となるF-16はブロック50/52とよばれる仕様であり、比較的古いタイプです。現在新しく生産されているものはF-16Vブロック70/72とよばれる仕様で、これらはF-35の開発で培われた新しいアビオニクスを搭載し、ブロック50/52よりも高い性能を特徴としています。
外国専用モデルを作って失敗した例も
ロシア製戦闘機も例外ではありません。Su-27系列は2000年代における輸出型、たとえばインド向けのSu-30MKIや、その派生型は自国ロシア空軍向けよりもずっと高性能で、ロシア空軍に同等の機体が配備されたのは2010年代に入ってからのことでした。
では、なぜ輸出機の方が自国軍向けよりも強力な場合があるのでしょうか。
その理由は、世界の戦闘機市場が「買い手市場」だからといえます。戦闘機を購入する国は、自国の防衛戦略や予算に基づいて機種を選定するため、性能や価格、アフターサービスなどを総合的に比較検討します。
もし、自国空軍向けに性能を低下させた輸出機が販売された場合、たとえば性能低下型F-16を提案した場合、フランスの「ラファール」や欧州共同開発の「ユーロファイター」といった、他国のフルスペックの機種に契約を取られてしまい、コンペに敗れる可能性が高いでしょう。
しかし、輸出向けに性能を高めることもやり過ぎた場合は失敗に終わってしまうこともあるようです。一例をあげると、ダッソー「シュペル・ミラージュ4000」は「ミラージュ2000」と同じエンジンを双発搭載し2倍の性能を有していることをアピールしました。
ほかにも、ノースロップ(現ノースロップ・グラマン)は艦載戦闘機F/A-18「ホーネット」の輸出専用モデルとして、陸上運用するために不要な装備品や過剰すぎる強度を低減し軽量化、F/A-18L(F-18Lとも)という性能向上型を開発しています。
ところがシュペル・ミラージュ4000もF/A-18Lも開発した本国が採用しなかったことから信頼性において実績を積めず、どこの国にも採用されずに終わりました。
戦闘機市場において輸出で成功するには、本国仕様の機体と少なくとも同等以上の性能を持つことが求められます。ゆえに、いちから派生型を開発するといった場合はリスクが上回ってしまい、うまくいかないことが少なくないようです。
07/15 06:12
乗りものニュース