「後ろ向きの主砲どうやって使う?」対戦車自走砲「アーチャー」前後あべこべがむしろイイ!その理由

第2次大戦でドイツの強力な戦車に対抗しようと、イギリスが生み出した対戦車自走砲「アーチャー」は、コンパクトな車体に長砲身の強力な砲を組み合わせるため、砲塔を前後逆にしちゃったとか。でも、その方が使い勝手よかったそうです。

一見すると使い勝手悪そうだけど…

 第2次世界大戦後期、イギリス軍は大砲を後ろ向きに搭載した対戦車自走砲「アーチャー」を開発し、戦力化しました。普通なら戦車に限らず、自走砲も、あるいは機関銃搭載の装甲車だって大砲や機関銃などの主武装は、進行方向、すなわち操縦手が顔を向けている方向に設置します。

 しかし、「アーチャー」は操縦手の背中側、真後ろに大砲が向いている構造でした。イギリスはなぜ、一見すると使い勝手の悪そうなこの戦闘車両を生み出したのでしょうか。

Large 240219 archer 01

イギリス、ボービントン戦車博物館に現存する「アーチャー」対戦車自走砲。いかにも車体前面に見えるが、実はこれが後背面(柘植優介撮影)。

「アーチャー」誕生の背景を探るには、その主武装である17ポンド砲がどういった経緯で生まれたのか、そこに触れる必要があります。

 第2次世界大戦が勃発したとき、イギリス軍の主力戦車砲および対戦車砲は2ポンド砲(40mm砲)でした。同砲は、開戦当初こそ必要十分な性能を有していたものの、敵であるドイツが次々と高性能な新型戦車を前線に投入するようになると、あっという間に威力不足となり、より強力な後継砲が必要になりました。

 もちろんイギリス軍もその辺りはわきまえており、後継砲として、新型6ポンド砲(57mm砲)を完成させ、順調に行けば2ポンド砲と逐次更新されるはずでした。

 ところがフランス本土で戦っていたイギリス海外遠征軍が同国から撤退する際、大量の兵器を遺棄してきた結果、イギリス本国では兵器不足が起きました。そこで、手間と時間がかかる新型6ポンド砲の生産を新たに立ち上げるのではなく、すでに量産体制が整っていた2ポンド砲を大量生産することにしたのです。

小さな車体に巨大な砲どうやって積もう?

 ただ、前述したように2ポンド砲はすでに威力不足が露見しており、新型の6ポンド砲ですら近々威力不足になりかねない趨勢でした。そこで、イギリス陸軍は6ポンド砲に続くより強力な17ポンド砲(76.2mm砲)を開発し、1943年前半に実戦投入します。

 同砲は、砲架などに「間に合わせ」の部分が見られたものの、目論見通りの高性能を発揮しました。ただ、問題は車載砲でした。当時、イギリス軍が運用していた国産戦車で、大柄な17ポンド砲を砲塔に装備できるものはなかったのです。

 そこでイギリス軍は当座しのぎとして、アメリカ製のM4「シャーマン」中戦車やM10「ウルヴァリン」駆逐戦車の主砲を17ポンド砲に換装したタイプを生み出し、それぞれ「シャーマン・ファイアフライ」並びに「アキリーズ」として採用します。

Large 240219 archer 02

イギリスのボービントン戦車博物館に動態保存されているバレンタイン歩兵戦車(柘植優介撮影)。

 一方で、17ポンド砲を搭載する国産戦車と対戦車自走砲の開発にも着手します。こうして誕生したのが、「チャレンジャー」巡航戦車と「アーチャー」対戦車自走砲でした。

「アーチャー」対戦車自走砲のベースになったのは、イギリスが第2次世界大戦開戦初頭の1940年から量産していた「バレンタイン」歩兵戦車です。同車は、当初2ポンド砲を搭載し、その後6ポンド砲、さらに75mm砲と、改良が加えられるごとに主砲も強力なものにバージョンアップされましたが、さすがに17ポンド砲は車体サイズに比して大きすぎ、砲塔に搭載することは不可能でした。

 しかし一方で、長期間にわたって生産されてきた「バレンタイン」のシャーシは、機械的な信頼性に優れていました。そこでイギリスの開発陣は、ドイツ軍が多用していた対戦車自走砲を真似ることにします。しかも、「車体サイズが小さく17ポンド砲を前向きに搭載できないのなら後ろ向きにすればいいじゃない」と、いうなれば「コロンブスの卵」的な発想で、完成させてしまいました。

前後逆だからこそ使いやすかった?

 こうして、長砲身の大砲を、前後逆に搭載した前代未聞の車両「アーチャー」が誕生したのです。ちなみに、イギリス軍ではオープントップの全周旋回砲塔を備えた対戦車車両を「駆逐戦車(または戦車駆逐車)」と称し、固定戦闘室を備えた対戦車車両を「対戦車自走砲」と称する傾向がありました。これに沿うと、前出の「アキリーズ」は駆逐戦車になるのに対し、「アーチャー」は対戦車自走砲になります。

 なお、同じ17ポンド砲を搭載した「アキリーズ」が主に機甲師団の対戦車部隊に配備されたのに対して、「アーチャー」は主に歩兵師団の対戦車部隊に配備されました。この理由はきわめて単純で、同車は牽引式17ポンド砲の代替と考えられていたからです。

 そのため、「アキリーズ」が戦車とともに積極的な「戦車狩り」に加わる機会も多かったのに比べて、「アーチャー」は事前に構築された戦車壕で防御的対戦車戦に用いられることが多かったようです。

Large 240219 archer 03

1957年のイスラエル独立記念日でパレードする「アーチャー」対戦車自走砲。写真に写っている方は後ろ姿(画像:イスラエル国防軍)。

 ただ、その戦い方は、前述したような特異な構造を持つ「アーチャー」にベストマッチするものでした。なぜなら、このような戦闘時は適宜、射撃した後、事前に用意しておいた別の戦車壕へと移動して戦闘を継続することが間々あります。

 その際に、後ろ向きで移動できるというのは好都合であり、大威力であることも含めて、意外な使い勝手の良さゆえに、前線では好評を博しました。

 だからか、「アーチャー」は大戦中に655両も生産されています。もし「使えない兵器」であったなら、これほどの数が造られることはあり得なかったでしょう。

 なお、やはり使い勝手が良かったからなのか、大戦後もエジプトやヨルダンなどでしばらくのあいだ、運用され続けました。

ジャンルで探す