平成の「房総特急」はここまでスゴかった! 定期引退の255系を振り返る “ほぼ変わらず”令和まで

登場から30年が経過し、「房総ビューエクスプレス」の愛称でも知られたJR東日本の特急形電車255系。3月のダイヤ改正で定期運用から外れることが決定しており、このまま引退かと思われましたが、臨時列車では引き続き運行されるようです。

太平洋と菜の花をイメージした色

 2024年3月のダイヤ改正をもって、都心と房総半島を結ぶ特急形255系電車は定期運行を終了します。しかし1月に発表された「春の臨時列車」を見ると、255系は特急「新宿さざなみ」として運用される模様です。
 
 このことは鉄道ファンを中心に話題を呼びましたが、そもそも255系とはどのような車両なのでしょうか。

Large 240125 fkcym 01

JR東日本の255系電車「房総ビューエクスプレス」(安藤昌季撮影)。

 1987(昭和62)年の発足以降、JR東日本は国鉄型特急車両を置き換えるため新型車両を次々に投入しました。最高速度130km/hかつテレビも付いた豪華なグリーン車がウリだった651系電車や、個室や展望車、サロン室、超大窓の普通車など快適設備が目白押しだった251系電車、1+1列グリーン車や個室を備えた253系電車は、この時代を確実にリードする車両でした。

 そうした中、房総地区で老朽化しつつあった183系特急形電車を置き換えるために2編成投入されたのが255系「房総ビューエクスプレス」です。1993(平成5)年のことでした。

 房総地区での海水浴需要が大きかった時代でもあり、255系は夏のビーチをイメージしたカラーリングとされました。ベイピーチホワイトの車体下半分は、深みのある太平洋をイメージしたパシフィックオーシャンブルー、側扉周辺は、陽光と菜の花をイメージしたサニーイエローで塗装されました。

 それまでのクリームに赤の国鉄型特急に対して、255系は明るく斬新な塗装であり、新時代を感じさせました。1993年度のグッドデザイン賞も受賞しています。255系の塗装は後継車両のE257系電車500番台や、普通列車の帯でも採用され、現在に至るまで房総地区の色となっています。

 車体は空港特急「成田エクスプレス」用253系と同じ断面ですが「房総ビューエクスプレス」の愛称通り縦方向に10cm拡大され、253系と比較して眺望が向上しました。とはいえ、超大窓が特徴だった251系の後に登場したこともあり、「ビュー」を冠するほどではないという指摘も受けました。

評判が良かったとはいえないグリーン車

 座席は全く新しく開発されたもので、特に普通車のグレードは高く評価されました。普通車には回転式リクライニングシートを採用し、シートピッチは国鉄形183系の91cmから97cmに拡大され、さらにレジャー色の強い特急車両であることを考慮して、肘掛けにはテーブルが収納されました。

 さらにパイプ式とはいえ、フットレストも搭載されており、それまでの「体を起こすとリクライニングが戻ってしまう」183系の簡易リクライニングシートと比較すると、大きくグレードが上がりました。

 座席鉄の筆者(安藤昌季:乗りものライター)は255系の普通車に何度か座りましたが、リクライニング角度がやや小さいものの、背もたれの形状はなかなかであり、座面のお尻側がもう少し下がっていれば、と思うくらいで、よくできた座席と感じました。床にはエンボスの塩ビシートが貼られており、海水浴客が汚しても簡単に清掃できました。

Large 240125 fkcym 02

普通車(安藤昌季撮影)。

 評価の高い普通車と比較して、登場時から賛否が分かれていたのがグリーン車でした。シートピッチは116cmで国鉄標準と同じ。テーブルは肘掛け内と座席背面に備わり、国鉄型グリーン車よりも改善されていましたが、リクライニング角度ではやや劣り、フットレストも「開いて足を置けるだけ」で高さの変更はできませんでした。

 また、グリーン車の半数が喫煙室で、通路は仕切りのないガラスの壁で仕切られただけだったので、禁煙室側に煙が入ってくることもありました。これは後の全車禁煙化で改善しましたが。

 何より座席配置が、ほかのグリーン車で見られるような1+2列や1+1列に対し、255系は2+2列となっていました。当時の房総特急はグリーン車の乗車率が良かったことから、JRは定員確保を優先して2+2列としたのです。この255系以降、JR東日本では2+2列グリーン車の採用が増えていきました。

それでもグリーン車を指名買いした

 255系のグリーン車は、偏心回転機構を採用して座席と通路の隙間を詰め、座席幅をやや広く取ったとはいえ、室内の配色も普通車とほぼ同じで、一見すると「中間肘掛けがあって座席間隔がやや広く、荷物棚の形が違うだけ」。グリーン車感はあまり感じられないものでした。

 それでも筆者は世評があまりよくないグリーン車が好きでした。特に下り列車では5番の列を指名買いしました。なぜなら旧禁煙室と喫煙室の仕切りであるガラス壁があって、前の座席が遠いうえに側窓も広く使え、とても解放感があったからです。

 そのほか、運転台後ろのデッキには前面展望可能な大窓が設置され、当時はハイグレードな設備だった電話室も備えました。走行機器まわりでは、JR東日本で初となるVVVFインバーターを採用しました。

 255系は1994(平成6)年、1次車での意見を反映し、2次車として3編成が作られました。2次車では側窓の上下寸法が6cm拡大されたり、グリーン車の通路が全面的に絨毯敷きになったり、各座席に読書灯が備わったりと、改良が加えられています。

 同じころ、房総地区へのアクセス道路として、東関東自動車道や東京湾アクアラインが延伸・建設されていました。255系は内房線では特急「ビューさざなみ」、外房線では特急「ビューわかしお」としてデビューします。

 その後、編成分割のできるE257系500番台の登場もあり、9両固定編成の255系は、総武本線の特急「しおさい」や、輸送力が必要な朝ラッシュ時の特急運用、土休日の「新宿さざなみ」などでの運用が多くなりました。珍しいところでは、週末の鹿島線特急「あやめ」や、中央本線で特急「ビューかいじ」として走ったこともあります。

Large 240125 fkcym 03

E257系電車500番台を使用した特急「わかしお」(伊藤真悟撮影)。

 それから30年。改良された点といっても、走行装置の更新や行先表示器のLED化くらいで、ほぼ原形のまま運行されてきましたが、老朽化もあり、2024年3月15日で定期運用を終えることになったのです。

 臨時列車としての255系の活躍がいつまで続くかは分かりませんが、「新宿さざなみ」はグリーン車連結の9両編成で運行されるようです。イベント専用列車での活用など、末永い活躍を願う次第です。

ジャンルで探す