ランドマークタワーに巨大柱が並んだ! 横浜のロープウェイ建設を見る 名物は廃線跡?
横浜市・みなとみらいに建設中のロープウェイが、工事の進捗とともに姿を現しつつあります。完成まで約半年を迎えた現地の状況を見てきました。
スリムな支柱 ケーブルはほぼ完成
横浜市・みなとみらいに建設中のロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)」。横浜市によると「日本で最初の常設都市型ロープウェイ」だといい、2020年11月現在、翌年春の完成を目指して工事が急ピッチで進められています。
ロープウェイのルートは、桜木町駅東口から、大岡川河口部の上空を進み、運河パークまでを結ぶ約630mです。赤レンガ倉庫など新港ふ頭へのアクセス向上に加え、みなとみらい地区の新たな観光スポットとしても期待がかかっています。
「YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)」は、横浜市が2017年にみなとみらい地区の新たな交通システムとして公募し、採用された事業です。2019年12月に横浜市と事業者の間で事業協定が結ばれ、2020年3月に着工しました。
完成まで半年となった現在、現地にはすでに支柱が並んでいます。支柱の数は全線で3本、いずれも運河上に設置されています。支柱の高さは32mから40mになりますが、景観に溶け込むスリムな設計のためか、さほど圧迫感はありません。
空中に張られたケーブルは、左右それぞれ1本。このロープウェイの形式は、環状のケーブルに固定されたゴンドラが起終点を往復する「単線自動循環式」と呼ばれ、最も単純な形と言えるでしょう。なおゴンドラはスイスのCWA社製とのことです。
空から見える「廃線跡」名物になるかも
支柱の傍らには、「汽車道」と呼ばれる遊歩道が緩やかなカーブを描きつつ並行して続いています。この遊歩道は、かつてこの地にあった東海道本線の貨物支線「横浜臨港線」の廃線跡を転用して整備したものです。横浜臨港線は1911(明治44)年に開業し、1986(昭和61)年に廃止されました。
汽車道には線路やトラス鉄橋など数々の遺構が残され、当時の面影を今に伝えています。ロープウェイの車窓からは、運河を渡っていくこの廃線跡を、すぐ眼下に眺めることができるかもしれません。
桜木町駅前の乗降場は足場や囲いで覆われ、工事中。駅舎の構造はほぼ完成しているようです。みなとみらい大通り側からは駅構内の一部が見え、今にもゴンドラが中から出てきそうな雰囲気です。また、ケーブルが駅構内では屋根の中に収納され見えなくなっていることで、すっきりした印象を受けました。
終点の運河パーク側の乗降場も桜木町駅側と同じく、駅舎の構造部はほぼ完成に近づいていました。足場のない部分から一部の外構を見ることができます。
11/11 16:20
乗りものニュース