「ここではきものをぬいでください」どう読む? 目の見えない精神科医が「見えていても見えないことがある」と説く理由

目の前に見えていること。それって本当に「見えて」いますか? 徐々に視野が狭まる病によって32歳で完全に視力を失いながらも、精神科医として10年以上にわたって患者さんの心の病と向き合っている福場将太さんは、「目が見えている人には見えているからこその死角がある」と言う。初の著書『目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

【写真】あなたはどっちを注目する?

見えているからこそ、ちゃんと見ましょう

1つクエスチョンです。

「DM」とは何の略でしょう? 

どうです? 何か思いつきましたか?

「そりゃ糖尿病のことでしょ」と思ったあなたは医療関係者かもしれませんね。「え、ダイレクトメールじゃないの?」と思ったあなたは、事務職の方かな。

「こいつはディーメジャーだぜ、ベイベー」と思ったあなたは夢を追い続けるバンドマン、「被害者が残したダイイングメッセージですよ、ワトソンくん」と思ったあなたは名探偵に憧れるミステリーマニア、「もちろんわたしのイニシャルだよ」と思ったあなたの名前はドナルド・マクドナルドさんでしょうか。

このように、物事には無限の解釈があります。

そして自分にはそうとしか思えなくても、他の人は全く違うことを思っていることがしょっちゅうあるのです。

「聴覚」も「視覚」も勘違いを起こしやすい

特に日本語は同音異義語だらけなので、耳での勘違いが非常に多い。

「精神科医療(せいしんかいょう)を受けました」が「精神改良(せいしんかいりょう)を受けました」に聞こえて「脳手術でもしたのか?」と思ったり、「ありのまま」と聞いてレットイットゴーかと思ったら女王アリの話だったり、「疑われてますよ」と警察の捜査のセリフかと思ったら「歌が割れてますよ」とレコーディングエンジニアのセリフだったり、「感染者多数」と聞いてコロナの報道かと思ったらサポーター満員御礼のサッカーのニュースだったり、「子どもたちにアイスが足りない」とおやつの話かと思ったら「『愛す』が足りない」という子育て指導の話だったり、「ジョージ・マッケンジーです」と聞いて外国人かと思ったら「城島健司」という名前の日本人だったり、そういった誤解・勘違いは日常茶飯事です。

子どもの頃、父親が「シカイシカイノシカイをやった」と聞いて、司会を3回もやったのかと思ったら、「歯科医師会の司会をやった」という話でした。

そして耳の「聴覚」と同様、目の「視覚」もまた、人によって解釈が変わり、非常に勘違いを起こしやすい感覚です。

「え? 見えているものは、誰がどう見たって一緒でしょ? 人によって見えるものが変わるなんて、そんなわけない!」

そう思われるかもしれませんが、例えば次の文字をあなたはどう読みますか?

・東大助教授
・ここではきものをぬいでください
・私が行ったコンサート

「あずまだいすけきょうじゅ」に見えた人もいれば、「とうだいじょきょうじゅ」に見えた人もいるでしょう。

「ここで履き物を脱いでください」と玄関を想像した人もいれば、「ここでは着物を脱いでください」と脱衣所を想像した人もいるでしょう。

「私がいったコンサート」と観客側の話と思った人もいれば、「私がおこなったコンサート」と演奏側の話と思った人もいるでしょう。

目が見えているからこその死角がある

文字の読み間違いだけではありません。

心理学の本にもよく載っている、ワイングラスにも向かい合う2つの顔にも見える絵、おばあさんの顔にもそっぽを向いた若い女性にも見える絵をご存じの方も多いでしょう。

そんなだまし絵じゃなくても、例えばスポーツカーの助手席で女性がハンバーガーをかじっている日常のスナップ写真があったとします。

車に興味がある人は車種に注目するでしょうし、女性に興味のある人は彼女の容姿に注目、お腹が空いている人はハンバーガーに注目します。そして自分の注目しなかったことについては後から質問されてもあまり憶えていません。

つまり「視界には入っていても見ていなかった」というわけです。このように、視覚というのは実に心の影響を受けやすい感覚。

視力が良い、悪いにかかわらず、「何に注目しているか」によって見えるものが全然違ってしまうのです。

視覚という感覚には無意識の「額縁」がついてしまうわけですね。

人は視界の中から「見たいものだけ」を額縁に入れて、心の壁に飾ります。額縁に入らなかった景色は、そこにあるのに見えていません。

あなたは見ていますか? 視界に入れているだけでちゃんと見ていないことはありませんか?

「うちの夫は、床にゴミが落ちているのに、全然拾ってくれない!」そう嘆いているのは本書の編集者の奥様ですが、それも致し方なし。

確かにゴミは落ちているのでしょうが、彼の額縁には全く入っていないのです。見えていないから拾うはずもない。その分、彼のファインダーはいつも奥様にフォーカスしている……かどうかは直接ご本人にご確認ください。

目が見えている人には見えているからこその死角があります。

しかし、その死角はなかなか自覚できません。それは決して鈍感だからではなく、そもそも見えていないものを「自分にはそれが見えていないんだ」と気づくはずはないのですから。

だからこそ、「見えているのだから、なんでもかんでも見えている。分かっている」と過信しないよう心がけましょう。視覚に障がいはなくても、自分には見えていないこともあると思っていたほうが、大切なものを見落とさずに済みます。

写真/shutterstock

目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと

福場翔太

目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと

2024年10月10日
1540円(税込)
ISBN: 978-4763141736
何が大切か、見えなくなったあなたへ。 「目の見えない精神科医」が贈る、希望へのガイドブック。 この本の著者は、北海道美唄市にて精神科医として従事される福場将太さん。NHK北海道に「目の見えない精神科医」として出演され、話題となりました。 医学部5年生の時に、徐々に視野が狭まる病を患っていることが発覚。そしてとうとう32歳で完全に視力を失いました。
それでも福場将太さんは、10年以上に渡り、患者さんの心の病と向き合ってこられました。 目が見えるからこそ、見えるもの。 目が見えるからこそ、見えないもの。 目が見えないからこそ、見えないもの。 目が見えないからこそ、見えるもの。 そんな4つの世界を、「見えていた頃の生活」と、「見えなくなってからの生活」を行き来しながら書かれたのが本書です。
「視覚障がい者の視界は、意外にもカラフルです。 真っ暗な世界なんて、とんでもない!」 「人間は全てを手に入れられない分、全てを失くすこともできないのです」 「私にとって目が見えている人は、もはや超能力者なのです。 だって私にとっては不可能に近いことも、一瞬で成し得てしまうのですから」 「人生は一本道じゃない。行けるところまで行ってみて、ダメになったらダメになったで、また別の道を探せばいい」 ……など、福場さんだからこそ語ることのできる、明日を明るく照らす希望の言葉が満載です。 もしもあなたが目の見えている人なら、大切なものを見つめ直すガイドブックとして。そして、もしも目の見えていない人なら、頼りたい視覚がなくても希望を見つけられるガイドブックとして、手に取っていただけることを願って。

「大切な人の気持ちがわからないなら声に耳を澄ませて」目の見えない精神科医が声色で相手を見抜ける理由〉へ続く

ジャンルで探す