“小泉家の国家老”が進次郞氏に直言 総裁選の敗因は「“周りが望む進次郎像”が膨らみ過ぎたため」、執行部を外れたのは絶好の機会「もう一度地元から始めればいい」

小泉進次郎氏と元神奈川県議会議長の牧島功氏(写真提供/牧島功氏)

 総選挙で惨敗を喫し、自民党は少数与党に転落。石破首相は続投の見通しだが、政権は危機的な綱渡りが続く。この1か月あまりで総裁選、そして選対委員長として臨んだ総選挙で立て続けに辛酸を舐めたのが、小泉進次郎氏だ。手痛い敗北を喫した進次郎氏に対し、「政治の原点を見つめ直すいい機会だ」と故郷から見守る重鎮がいる。「神奈川のドン」とも呼ばれた元神奈川県議会議長の牧島功氏(80)だ。

【写真】ボディーランゲージも使いながら演説をする小泉純一郎氏

 牧島氏は進次郎氏の祖父・純也氏(元防衛庁長官)、父の純一郎氏(元首相)の秘書を務め、進次郎氏のことは党神奈川県連で支えた。57年に及ぶ政治家人生を小泉家と共に歩んできた「国家老」が進次郞氏に直言する。ノンフィクション作家・広野真嗣氏がレポートする。【前後編の後編。前編から読む

“優秀なチーム”の失敗

 誰にも通じる言葉で語る進次郎氏は、今回の総選挙でも人気弁士ぶりを見せつけた。その姿は自分の言葉で発言するスタイルで高い支持率を保った父・純一郎氏を彷彿とさせる。牧島氏には、どう映るのか。

「発する言葉で人々の心を惹きつける天性の発信力は共通しています。

 父の純一郎さんは特別な感性の人で、聞いた人が忘れられないような発信をする。時々ちょっと分からないことも言うが、一度決めたら人に左右されず、テコでも動かない。そんな人物がトップになると、国は変わるんだと感じていました」

 純一郎氏は2001年の総裁選で「自民党をぶっ壊す」と唱えて総裁の座を射止め、2005年の郵政選挙では「民でできることは民に」と訴えて圧勝した。

 勤務実態のない会社員時代に厚生年金に加入していた自身の問題では「人生いろいろ、会社もいろいろ」とはぐらかす答弁で批判を浴びたが、発言は撤回しなかった。

 対する進次郎氏は、9月の総裁選で掲げた「解雇規制の見直し」が「規制緩和論」と受け止められたことに対して、「解雇の自由化とは言っていない」と弁じたあたりから、風向きが一変した。

 牧島氏にその点を問うと、「自らの思いが迸るような意見でない時、彼はメモを見ていました。そうした姿に頼りなさを感じた人がいたかもしれません」と言って、こう続けた。

「官民出身の優秀な政治家たちが進次郎君を支えてくれました。政策の実現に向け頼もしいチームですが、敗北の教訓は“周りが望む進次郎像”が膨らみ過ぎたのではないか、ということ。政策メモの字面を詰め込むと、かえって大股で人間的な言葉を発する進次郎君のよさを殺してしまう」

 牧島氏は、批判の十字砲火を浴びた進次郎氏が「もう失敗から学んでいるはず」と付け加えた。

「私たちが見てきた進次郎君は、幼くして両親の離婚を経験した。家庭でも学校でも悔しさや寂しい思いをしながらそれを腹におさめて、明るく振る舞うような子でした。『この子は強くなる』と思って見てきた。彼には復元力があると信じています」

真の国民政党を作り直せ

 牧島氏はより深い総裁選の敗因分析も求めた。

「高市(早苗)さんが最も党員票を取り、国民一般の支持が高い進次郎君が3位に終わったのはなぜか。党を生まれ変わらせる前にそこを解き明かさないと、同じことがまた起こります」

 そこにある懸念は、近年の党員の“変質”だ。野党時代に70万人強にまで激減した自民党員は、政権復帰後の約10年間を経て、105万人にまで回復した。その穴を埋めた30万人は、一強だった安倍(晋三)氏を支持する右派が多い。全体に高齢化し、穏健な中間層の影響力は下がっている。

「2つの敗戦で、進次郎君は党の刷新のために自分が果たすべき責任を改めて自覚したと思います。執行部を外れたのは絶好の機会です。進次郎君には、この際、冷静に原点に立ち返ってほしい。

 なぜ、自民党は一部の意見ばかりが通り、国民とズレた政党になったのか。それを見つめ直して、地域と結びついた、足腰の強い真の国民政党に作り直す。基礎から始めなければいけません。これは進次郎君が再びトップを目指す上で避けて通れない課題でもある。

 執行部を外れても、進次郎君には、神奈川県連会長の立場は残る。仲間たちは彼を待っています」

 神奈川は1970年代以降、自民党を飛び出した新自由クラブが生まれ、革新首長が次々誕生する“赤い太平洋ベルト地帯”と呼ばれた時期もある。

「自民党にとって地獄のような時期から、国会議員、地方議員が歯を食いしばって党員を1人ずつ増やし、王国と言われるまでに押し上げた。もう一度、それをこの地元から始めればいい」

 かつて評論家の江藤淳氏は、1997年の新進党分裂騒動の渦中で窮地に立つ小沢一郎氏に対し、信念をよりよく生かすために、「小沢君、水沢へ帰りたまえ」と直言した。

 牧島氏が進次郎氏にかけた言葉は、小沢氏に惚れ込むからこそ放たれた江藤氏の直言にも似ている。

「国際情勢が激しく動くなかで、政治の現実は進次郎君を放っておくわけもなく、歴史のページをめくる旗頭となれる彼の下にきっと人は集まるでしょう。時間はあまりないかもしれません。

 かつて小泉内閣ができたのは、土建国家政治として残っていた『田中(角栄)支配を潰すのだ』という信念の純一郎さんと『反竹下(登)』の田中真紀子氏が結んだからです。

 歴史は繰り返すものです。日本が二流の大国になるのか、安倍支配を終わらせてもう一度蘇るのか。進次郎君の世代の頑張りにかかっています」

前編から読む

【プロフィール】
広野真嗣(ひろの・しんじ)/ノンフィクション作家。神戸新聞記者、猪瀬直樹事務所スタッフを経て、フリーに。2017年、『消された信仰』(小学館文庫)で小学館ノンフィクション大賞受賞。近著に『奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか』(講談社)

※週刊ポスト2024年11月22日号

ジャンルで探す